相武山 妙法院のブログ

相武山 妙法院のブログです。

相武山 妙法院

  • HOME
  • 相武山 妙法院
  • お知らせ&行事案内
  • 道の心得
  • 法話会
  • 墓苑・永代供養墓
  • 自然に親しむ
  • 交通のご案内
  • ブログ
  • サイトマップ

045-442-7688

  • ご相談について

〒241-0806 横浜市旭区下川井町1590-1

相武山 妙法寺 ブログ

コロナ禍の仏事諸相

昨年からのコロナ禍で、「法事はどうすれば良いでしょうか?」というお尋ねをよく頂きます。
【法事とは】
法事というのは本来仏教行事のすべてにおよぶ表現ですが、現在、一般的には故人を偲び冥界の幸せを祈念する年忌法要と受け止められています。一年に一度の祥月命日などに寺院や家庭において、僧侶を招いて亡くなられた方に供物をそなえ、仏道の功徳を回向する法要のことです。日本の仏教では故人の葬儀の後には七七日忌(四十九日忌)法要や百カ日忌法要が営まれ、その後、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十五回忌,二十七回忌,三十三回忌,五十回忌と追善の供養が営まれるのを常とします。

檀家制度などによる仏教の習慣化の名残もあり、昭和の時代まではほとんどの家庭で亡くなった死者への追福作善(死者のために生者が追って善根を修し、その福を死者に回向して供養を行うこと)を大切に考え、親族縁者が集まって法事が営まれていました。
その後、都市化、核家族化が進み、さらに忙しい生活に追われて先祖への報恩感謝という概念も薄くなってきたために、平成に入ってからは「仏教信仰の篤い家庭、伝統や文化を大切にする家庭、親族・縁者の絆を思う家庭」などでは当然のように営まれていますが、昭和の時代ほどには大切にされていない印象です。

【妙法院での法事】
また、菩提寺とのつながりも疎遠となっていたり、祖父母や両親からの適切な導きもなく、親族縁者からの助言もなければ、法事をどのように営めば良いのかわからないという家庭も少なくありません。法事を営みたいと思ってもどのようにすれば良いのかわからなければ、その気も失せてしまうというものです。

そこで、当山では十数年前から法事を執り行う時には、事前に施主の方に法事の流れと準備について文書で説明することにしました。すると皆さん安心して法事に臨まれるようになりました。当山では法事の後に追善のため十分ほどの法話をさせて頂きますが、そこでは法事を営む仏教的いわれと、故人やその家族の人柄とエピソードなどを回顧し、結びには一緒に読誦した法華経要品と南無妙法蓮華経の唱題の功徳をお伝えしています。

当山には妙法院を菩提寺として護持される「檀徒の方」、妙法院に結縁して日蓮大聖人の仏法を信仰している「信徒の方」、さらに檀信徒の縁者の方々や墓所や永代供養墓などをご縁に結縁された「法縁の方」が居られます。それぞれ妙法院との関係性によるものですが、それは徳川幕藩体制下の檀家制度のようなシステムは現代に通用しませんし、思想信教の自由が保証されている我が国ですから、信仰の在り方も各自の希望を認めていることによります。檀徒、信徒、法縁については妙法院と各自の認識が基本となっているもので差別しているものではありません。

檀信徒の方々には年回表(年忌を示す表)を正月にお渡ししていますから、法事を営む気持ちのある方は、それぞれ御命日が近くなるとご連絡があり、日程を調整して法事を執り行います。檀徒の方は概ね年忌法要を執り行う方が多いようですが、信徒の方や法縁の方は厳格に営む方もあれば、気がついた時に営む方など各人各様です。それでも皆さん法事の後には「法事をして良かった。○○さんもきっと喜んでいるよね・・・」と語られています。

コロナ禍によって法事も変化があったかといえば、昨年「コロナ禍でお参りできないので、御供養と供物をお寺にお届けします。命日に塔婆を建立して供養して頂けますか?」という希望を3件お受けしました。今までも高齢の方や身体の不調な方からは同様の希望を頂いていましたからまったく違和感はありませんでした。
その他は皆さん、お参りの人数を制限したり、御斎(法要後の会食)を取りやめたり、感染対策を講じながら感染防止を徹底して、いつもどおりに営んで居られました。

【コロナ禍の葬儀から】
当山ではコロナ禍の中で8件の葬儀を執り行いました。それぞれ各家庭の希望されるかたちでの葬儀です。式場は妙法院と葬祭場に分かれますが、葬儀についての知識は多くの方が持ち得ていませんから、法事同様、葬儀の前には丁寧な打ち合わせを行います。妙法院の法式に則っての葬儀ですから当然葬儀社との連携も必要になります。

一般の方が葬儀にふれたり自分が主体的に仕切ることは人生でそうあることではありませんから、自分が施主となれば誰もが困惑するのが当然です。円滑に葬儀を営むためには十分な説明と適切なアドバイスが必要となります。当山では生前に相談に見えられた檀信徒の方々には、希望をうかがい丁寧に説明します。また、生前に相談のなかった方にも必ず説明をします。得心行く説明があり、納得した葬儀を営むことができれば、誰もが「大切な家族の葬儀を執り行ってよかった」と仰るものです。

現在、横浜ではほとんどの葬儀が家族葬のようで当山でも同様です。一般会葬者を迎えての葬儀は稀で、親族・友人の会葬も多くはありません。しかし、葬儀は地域によってかなり異なりがあります。法縁の森田さんは4月にお父様の葬儀を浜松市の斎場で営まれましたが、親族・縁者の皆さんが参列され、故人の友人や関係者も会葬されていました。けっして盛大な葬儀というわけではありませんでしたが、参列者による故人への敬意が伝わってくるような、温もりと厳粛さが感じられる葬儀でした。私は生前の森田様を存じ上げませんが、息子さんからお人柄をうかがい、法華経の世界にお迎え頂くよう御本尊様に心をこめて御祈念を申し上げました。

5月の末には檀徒の朝生さんが91歳の長寿を全うされて霊山に旅立たれました。朝生さんには40年近いご厚誼を頂き、17年前には私がご主人の葬儀の導師を務めさせて頂きました。その後、千葉市に転居されましたが8年前には夫婦の墓所を当山に求めたいとお出でになり、その後、遺言執行の姪御さんを同道されて数回参詣。自らの葬儀から供養までのすべてを決めて居られました。まことに見事なふるまいでした。

葬儀は千葉市の斎場で営まれました。葬儀に際しては事前に姪御さんから数名の親族が参列するだけですと連絡を受けていましたが、お通夜と葬儀それぞれに親族20名ほどが参列されました。うかがうと「朝生さんに可愛がって頂いたので是非参列したい、最後のお別れがしたい」ということになったのだそうです。千葉市でも家族葬が主流となっているそうですが、まだまだ家族・親族のご縁を大切にしている風情が伝わってきました。朝生さんを慕う皆さんと一緒に霊山への旅立ちを祈念申し上げた次第です。

相武山 山主

2021年06月27日