相武山 妙法院の年間行事予定表です。
妙法院は開門6時30分、閉門18時00分です。
基本的に朝のお勤めは6時30分から、
夕のお勤めは17時30分からです。
本堂では心静かに法華経を読誦し
唱題につとめることができます。
1日(月) | 午後1時 | 大行会・お経日(南条時光殿祥月命日忌) |
---|---|---|
5日(金) | 午前10時 | 境内清掃整備(雨天は中止) (作務は10時~12時、草取り&剪定&片付など) |
13日(土) | 午後1時 | 日蓮大聖人御報恩講 |
14日(日) | 午前11時 | 日曜法話会 |
午後1時 | 伊豆御流罪法難会 |
1日(木) | 午後1時 | お経日 |
---|---|---|
3日(土) | 午前10時 | 境内清掃整備(雨天は中止) (作務は10時~12時、草取り&剪定&片付など) |
13日(火) | 午後1時 | 日蓮大聖人御報恩講 |
18日(日) | 午前11時 | 日曜法話会 |
午後1時 | 第41回妙法院法華講総会 |
【法会と行事】
妙法院の法会並びに行事に参詣・参加することによって、自然に法華経や日蓮大聖人の教えを学ぶこととなります。仏道は学びと修行がその両輪となりますので本年もお互いに仏縁を大切に信行を深めてまいりましょう。
1月 | 1日 | (日) | 元朝勤行会 | 午前0時 | 妙法院 |
---|---|---|---|---|---|
初勤行会 | 午前11時 午後2時 |
妙法院 | |||
2日~3日 | 初勤行会 | 午前11時 午後2時 |
妙法院 | ||
9日 | (月) | 成人式御祈念 | 妙法院 | ||
13日 | (金) | 日蓮大聖人初御報恩講 | 午後1時 | 妙法院 |
2月 | 3日 | (金) | 節分会 | 午後1時 | 妙法院 |
---|---|---|---|---|---|
5日 | (日) | 日興上人会 (妙法院開創記念日) | 午後1時 | 妙法院 | |
冬季法門研修会 | 午後1時 | 妙法院 | |||
19日 | (日) | 日蓮大聖人ご誕生会 | 午後1時 | 妙法院 |
3月 | 19日 | (日) | 春季彼岸法要 | 午後1時 | 妙法院 |
---|---|---|---|---|---|
21日 | (火) | 春季彼岸法要 | 午後1時 | 妙法院 |
4月 | 16日 | (日) | 春季法門研修会 | 午後1時 | 妙法院 |
---|---|---|---|---|---|
29日 | (土) | 立宗会並御虫払法要 | 午前11時 | 妙法院 |
5月 | 14日 | (日) | 伊豆御流罪法難会 | 午後1時 | 妙法院 |
---|
6月 | 18日 | (日) | 第41回妙法院法華講総会 | 午後1時 | 妙法院 |
---|
7月 | 15日 | (土) | 盂蘭盆法要 | 午後1時 | 妙法院 |
---|---|---|---|---|---|
30日 | (日) | わらべ会 夏の集い | 妙法院 |
8月 | 13日 | (日) | 旧盂蘭盆法要 | 午後1時 | 妙法院 |
---|---|---|---|---|---|
15日 | (火) | 戦没者追善法要 | 午後1時 | 妙法院 | |
27日 | (日) | 夏季法門研修会 | 午後1時 | 妙法院 |
9月 | 10日 | (日) | 龍ノ口法難会 | 午後1時 | 妙法院 |
---|---|---|---|---|---|
23日 | (土) | 秋季彼岸法要 | 午後1時 | 妙法院 | |
24日 | (日) | 秋季彼岸法要 | 午後1時 | 妙法院 |
10月 | 14日 | (土) | 日蓮大聖人御会式・御逮夜法要 | 午後3時 | 妙法院 |
---|---|---|---|---|---|
15日 | (日) | 日蓮大聖人御会式・御正当会法要 | 午後2時 | 妙法院 |
11月 | 12日 | (日) | 日目上人会(七・五・三祝い) | 午後1時 | 妙法院 |
---|---|---|---|---|---|
秋季法門研修会 | 妙法院 |
12月 | 2日 | (土) | 鎌倉歴史散策の会 | 午前9時半 | 鎌倉 |
---|---|---|---|---|---|
10日 | (日) | おさめ御講 | 午前11時 | 妙法院 |
毎月1日 | 午後1時 | 法華宗日興門流先師・先達の御報恩並びに妙法院檀信徒各家先祖有縁精霊追善の法会(ほうえ)です。住職・執事による法話があります。(先祖有縁精霊のお塔婆を建立してご廻向がなされます) |
毎月13日 | 午後1時 | 末法の法華経の行者、下種の大導師である日蓮大聖人への御報恩法要です。 法華経要品読誦、南無妙法蓮華経の唱題の法会をつとめ、その後、住職・執事による法話があります。 |
毎月1回 | 午前11時 | 仏教に親しみその教えを楽しむ一般に解放された法話会です。 住職による「世相」を話題とした法話と「仏教思想」をテーマとした法話が1時間にわたって語られます。 視野を広げ思索を深める機縁としてご家族や友人と気軽にご参加ください。 |
開催予定日 | 1/15・2/19・3/12・4/16・5/14・6/18・7/23・9/10・10/29・11/19 (※8月と12月はお休みです) |
各行事予定は事情によって変更の場合があります。
ホームページか隔月発行の予定表をご参照ください。