相武山 妙法院のブログ

相武山 妙法院のブログです。

相武山 妙法院

  • HOME
  • 相武山 妙法院
  • お知らせ&行事案内
  • 道の心得
  • 法話会
  • 墓苑・永代供養墓
  • 自然に親しむ
  • 交通のご案内
  • ブログ
  • サイトマップ

045-442-7688

  • ご相談について

〒241-0806 横浜市旭区下川井町1590-1

相武山 妙法寺 ブログ

首里城の再建を願う

10月31日の未明、沖縄のシンボルである那覇市の世界遺産「首里城」で火災が発生し、首里城の正殿や南殿など主要建築7棟、約4,800㎡が全焼しました。首里城の管理・運営を県から委託されている財団が収蔵していた文化財1510点のうち401点も焼失したとみられています。

首里城は1429年から450年間存在した琉球王国の政治や外交、文化の中心地。首里城正殿などは戦前に国宝に指定されていましたが太平洋戦争で焼失してしまいました。沖縄の本土復帰後の1992年に国営公園として復元。首里城跡は中国と日本の築城文化を融合した独特の建築様式などに価値があり、創建当時を意識して復元されたといわれています。その優美な姿は沖縄県のシンボルであり県民の誇りでした。貴重な文化遺産が失われたことは痛恨の極みであり、沖縄の皆さんの落胆と喪失感ははかりしれないものがあります。

昨秋、私は初めて首里城を訪ねる機会を得ました。少し時間にも余裕があったので首里城公園全域をじっくり散策。今思えば貴重な経験となりました。正殿などの主要施設には有名な守礼門からいくつかの門を通過して上ります。復元されたお城ではありますが私にはそれなりの趣があるように感じました。

お城の観光順路は資料展示室がある南殿から。ここでは漆器絵画等の美術工芸品が展示され、続いて書院や庭園なども見学することができます。次に最も重要な施設である正殿は見事な装飾が施され、琉球王朝の威厳を示すかのようでした。最後に行政庁であったという北殿を見学して終了。
私が訪ねた時は平日にもかかわらず観光客も多く、海外からの方も多かったように記憶しています。訪れる人々に沖縄らしい雰囲気を伝える首里城は実に優雅で見事なものでした。

火災炎上から1ヶ月が経ちました。県警や消防では正殿の北東側が出火元とみており、配線と延長コードが溶けたショート痕のようなものが数十カ所見つかっていることから、電気系統による出火ではないかという見方が有力ですが、たしかな出火原因は今も特定できていません。いずれにせよ火災によって貴重な文化遺産が失われたということは事実。不可抗力の災害だったのか、人的災害だったのか、原因の究明と類似の再発を防ぐ対策は急務といえます。

失われた首里城をすみやかに再建することは困難ですが、政府と沖縄県は再建に向けて対策チームを設置し、ユネスコも世界遺産であることから協力・支援を表明しています。最も心強いのは沖縄に想いのある人々から募金が寄せられていることです。時間はかかることと思いますが、沖縄の誇りが再び優美な姿を見せてくれることを願っています。私も応援団の一人です。

相武山 山主

 

2019年11月30日

相鉄線が都心直通に

当山は相鉄(相模鉄道)本線の沿線。最寄り駅は「三ツ境」です。相模鉄道は横浜駅から海老名駅行と湘南台駅行を運行する神奈川県のローカル私鉄。横浜や神奈川では多少知名度もありますが、東京をはじめ関東ではあまり知られていない私鉄だと思います。
その相鉄線が11月30日からJR線と相互直通運転を開始、相鉄線が都心直通となります。具体的な計画が動き始めて約20年、企画立案からはすでに30年以上が経っている計画です。

今回のJR相互直通運転は相鉄線西谷駅から新設された羽沢国大駅を通過して、武蔵小杉、渋谷、新宿へと直接つながる路線。西谷から西の相鉄沿線の利用者は横浜駅で乗り換えすることなく都心に行くことができます。とはいえ、まだ本数は少なく、ネットでは羽沢国大駅が「秘境駅」あつかいでした。

関東の大手私鉄で東京に直接乗り入れしていないのは相鉄だけでしたから、相鉄はこのプロジェクトに力を入れ、新型車両を投入したり、事前準備に怠りなく、かなり前から広報宣伝にも努めていました。相鉄沿線利用者の関心も高く、当山の最寄り駅となる三ツ境駅などでも武蔵小杉、渋谷、新宿が乗り換えなしで行くことができるとアピールされていました。

今回はJRとの乗り入れですが、2年後には相鉄東急直通線が開通。相鉄が東横線・目黒線にも乗り入れを行います。この路線は横浜国大駅から新設される新横浜駅と新綱島駅を通って日吉駅にいたる路線です。この相互乗り入れができれば、新横浜駅や東急線とのジョイントは相鉄沿線の住民ばかりでなく、神奈川県央地域の人々にも大きな利便性をもたらすことでしょう。

人口減少問題やインフラの維持などには難しい課題もありますが、交通利便性の向上と大都市東京の過密対策には喜ばしいことといえるかもしれません。当山には遠方からお出でになる方も少なくなく、相鉄の利便性向上をすなおに喜びたいと思います。

相武山 山主

2019年11月30日

時事刻々 時は移ろう

「仏教に親しむ」を趣旨として毎月開催してきた日曜法話会も11月17日の開催が今年最後となりました。法話会の第1幕は「世相」を取り上げての法話、第2幕は仏教の基本思想と歴史などについて解説しています。今月は世相にポイントを置いての法話会、第2幕は来年の法話会にゆずりました。

世相のテーマは「時々刻々 時は移ろう 『令和元年秋の諸相』」と題しての法話。取り上げた秋の6つ世相は「消費税が8%から10%へ増税」「キャッシュレス時代の到来か」「ラグビーワールドカップの開催」「台風の進路が変わる」「新天皇即位式」「相鉄線が東京直通に」。

それぞれの世相の概要を説明した上で、私たちの社会は時々刻々に移ろうものであり、その移ろいに対し、いたずらに恐れることなく、心のゆとりをもって変化を楽しむことの大切さをお伝えしました。
詳細は割愛しますが、以下の問いを設けながらのお話でした。
【時の移ろいからの問いかけ】
・消費税をめぐっての大論争は今や昔ですか?
・消費税は既成事実化されてしまい、これからも上がるのでしょうか?
・現金が使われなくなる時代を想定できましたか?
・キャッシュレスの時代で生活する覚悟はできていますか?
・ラグビーは日本でもマイナーなスポーツではなくなりましたか?
・にわかラグビーファンでも良いんじゃないですか?
・何ごとも好奇心を持つことが楽しみの始めと理解できましたか?
・台風の進路が変わってしまったのでしょうか?
・自然も私たちと同じ生命体であり変化するものと理解していますか?
・自然環境の変化による災害への備えはできていますか?
・天皇制や改元などの日本的な制度や儀式行事を理解してますか?
・制度や儀式行事について自分の意見を整理していますか?
・相鉄線が東京都心乗り入れを知っていましたか?
・相鉄の都心直通が自分の生活に影響を与えると思いますか?
【学ぶべきこと】
・時は常に移ろうことを直視する。
・直視したことを静思すること。
・自然の営みも国や社会の動きも私たち一人ひとりの人生と無関係ではない。
・時の移ろいを直視・静思することによって、「学ばなければならないこと」「人生を深く豊かにすること」に気づく。
・時の変化をいたずらにおそれず、楽しむ心のゆとりが大切。

以上私の所見を述べて今年最後の法話会を終了。
この一年、参加聴聞頂いた方々に御礼を申し上げ、「仏教に親しみ、その教えと信仰について理解を深める」ことを目的に、これからも法話会を継続して開催することをお伝えしました。

令和2年1月の法話会は第3日曜日、1月19日(日)の開催を予定しています。妙法院のホームページやタウンニュースなどの広報でも確認の上ご参加ください。明年も皆さまとご一緒に仏法を学んで行くことを愉しみにしています。

相武山 山主

 

2019年11月28日

仏教東漸の道を訪ねて(下)

私にとって今回の中国西域シルクロード探訪のポイントは6月27日の炳霊寺石窟と28日の麦積山石窟の見学でしたが、北京からの帰路には1日だけ西安観光も叶いました。わずかな時間でしたが20年ぶり3度目の西安を楽しむことができたことに感謝しています。
かつては長安とよばれていた西安。紀元前11世紀頃より、西周から秦、漢から隋、唐の都城として約二千年にわたって中国王朝の都として栄えた古都です。もちろん現在でも中国有数の大都市で西域への入り口となっています。

長い歴史がある古都らしく近郊をふくめて観光地は無数にあります。最も有名な遺跡は「秦始皇帝陵」と「兵馬俑抗」でしょうか。玄奘三蔵ゆかりの「大慈恩寺 大雁塔」や「明代の城壁や鐘楼」、イスラム教徒の街「回民街」、阿房宮遺跡や大明宮遺跡、新石器時代の半坡遺跡、茂陵・乾陵という漢朝陵墓群や唐朝陵墓群、楊貴妃伝説の華清地、仏教寺院としては法門寺、興教寺、香積寺、青龍寺、大興善寺、大仏寺等、我が国にもゆかりの深い古寺名刹があります。また、博物館も陝西省を中心とした陝西省歴史博物館、石碑・墓碑・金石文・墓誌銘・石彫刻を多数収蔵し、中国最大の石造の書庫といわれる碑林博物館などがあります。中国の歴史や文化に関心のある方にとっては長期滞在してじっくり見学したい魅力的な古都といえましょう。かく語る私もその一人です。

帰国前日となる6月29日、西安市内のホテルから高速道路を1時間ほど走り兵馬俑観光へ。駐車場からはカートで「秦始皇帝兵馬俑博物館」入り口へ。兵馬俑は約2200年前に始皇帝陵を永遠に守る陵墓の副葬品としてつくられ埋葬されたものです。陵墓の周囲を取り囲み、その数8000体を数え、それぞれ異なった風貌で等身大の大きさ。馬や戦車、青銅の兵器もあります。博物館は1号坑、2号抗、3号抗、秦始皇帝銅車馬陳列館に分かれていて、紀元前の秦で作られた姿をそのままの形で見ることができました。

過去2回の見学とは見違えるほど立派な博物館に変わっていて、中国が世界遺産として力を入れているのがわかります。それにしてもものすごい観光客の数、まさに人の波です。中国人が圧倒的多数ですが海外の人たちも少なくありません。ガイドさんによれば1日の最大入場者は17万人だったということです。私たちは範さんやガイドさんにはぐれないよう、細心の注意をはらっての観光となりました。
テレビやビデオ、書籍や画集などでおなじみの兵馬俑を間近に観るのは感動的でしたが、圧倒的な文物の展示を楽しむには人数の制限と時間の余裕がほしいと思いました。人の波に押されながらエリアのレストランでランチを頂き、再び西安市内へ。

玄奘三蔵ゆかりの大慈恩寺を訪ねました。このお寺も以前とはすっかり様変わり。以前は素朴な古寺の雰囲気でしたが、整備がととのい立派な観光大寺院になっていました。観光客もごった返すほどです。ここで私たちは大雁塔に上ぼるグループと周囲を観光するグループに分かれました。私は以前に上ぼったことがあるので寺内の散策を楽しみました。大慈恩寺からは旧市街明代の城壁へ。城壁に上りシルクロードの出発点とされる西門などを観光して往時を偲びました。

中国での最後の夕食は陝西歌舞大別院。食事をいただきながら唐代の歌舞芸術を楽しむ趣向です。はじめはそれほど期待していなかったのですが、出演者は唐代の歌舞芸術を専らとする俳優の方々で、真剣ですばらしい演技にいつの間にか引き込まれて、あっという間の70分のショータイムでした。佳い芸術を鑑賞させていただきました。

30日は9時過ぎにホテルを出発、北京に向かうため西安咸陽国際空港へ。インフラの充実と発展が著しい中国。この空港も前回来たときとは比較にならないほど立派になっていました。帰路はまことに順調で西安から北京国際空港をへて羽田空港には予定よりも早く到着。今回の「仏教東漸の道を訪ねて」でお世話になった範さんにお礼を申し上げ、参加された法友の皆さんと挨拶を交わし意義深く愉しい旅も散会しました。

今回の旅で印象的だったのは中国での積極的なAIの活用と監視カメラ、そして徹底したキャッシュレス決済でした。中国の監視カメラはあちらこちらに張り巡らされています。その数1億7000万台といわれ、さらに増設されるそうです。何時どこで誰に監視されているかわからないというのは気持ちの良いものではありませんが、犯罪の抑止と犯罪検挙に効果があるのは容易に理解できます。それを理由に監視社会が構築されているようです。
驚いたのは顔認証の活用です。西安空港で範さんが『大山先生、そのモニターに顔を近づけてみてください』というので、空港内のモニターに顔を近づけると、私の顔が映り「私の名前、搭乗する便名、搭乗ゲート」が案内されました。私の行動はすっかり把握されていてもうびっくりです。丁寧だなと思う反面、そこまでしてくれなくても・・・、と複雑な気持ちになりました。

次に中国のキャッシュレス決済はかなり進んでいます。都市と地方との格差はあるのかもしれませんが、今回の旅で都市ではほとんどがキャッシュレス決済のように見えました。空港でも現金で支払うと面倒くさがられることがあります。元々、偽札問題などもあった中国ですからITを活用しながらその対策にあて、さらに一党独裁の社会体制なので個人データをデジタル管理することも可能です。いずれにせよ、中国でのキャッシュレス決済の普及は我が国の比ではありません。
日本でも10月からの消費増税に併せてキャッシュレス決済還元が行われ、キャッシュレス決済の推進がさけばれていますが、以外に保守的な国民性ですから遅々とした歩みなのでしょう。それでも時の流れには抗しきれないものもあり、遠からずキャッシュレス決済の時代になるのではないかと思います。

上述のような中国の膨大な監視カメラとキャッシュレス決済の徹底をみて、時代のながれを考えると共に、その背景には共産党一党独裁という中国の独特な社会システムがあるのではと思いました。中国でも基本的人権、民主主義、自由と平等がうたわれていますが、言葉は同じようでも我が国や欧米とはその内実が異なるのかもしれないと感じた次第です。
今回の「仏教東漸の道を訪ねて」の旅は、仏教伝来の歴史と仏道を求める先師先達の志にふれたいとの思いからでしたが、それだけにとどまらず現代中国の世相からも多くの学びを得ることができました。
結びに仏天のご加護に深く感謝を申し上げます。(おわり)

相武山 山主

2019年11月27日

愛らしい七五三祝い

我が国の秋、子どもたちの健やかな成長を祈る七五三祝いの光景が全国各地で見られます。七五三祝いは幼子が三歳、五歳、七歳と無事に成長してきたことに感謝し、これからも心身共に健康であるようにと願う儀式です。
比較的に安定した社会が構築され、栄養や医療などの環境にも恵まれた現代とは異なり、長い歴史を振り返れば、尊い生命を授かった子どもたちが無事に成長できることはかなり困難なことでした。病や事故や災害に遭遇して命を失う幼子は珍しくなかったのです。そのため、両親や家族は幼子の無事を喜び、その健やかな成長を仏神に祈ってきました。もちろん古へは恵まれた階層の方々の儀式であったようですが、江戸の時代には私たち庶民にも広まり現代に伝えられています。

日本の儀式習俗といっても必ずしも菩提寺や寺社に参詣するばかりではなく、現代では家族で写真を撮って記念としたり、食事会を開いて家族・親族・友人と和やかなひとときを過ごす家庭も多いようです。
この秋、当山にもゆかりの有る子どもたちがお参りにみえました。七歳になった彩乃ちゃん、三歳になった菜佑多ちゃん、数え三歳の優ちゃんです。皆さん誕生の時からのお顔を拝見し、その後も折々の法会などでお会いしていますが、佳節としてご家族と一緒に御本尊様にお参り頂き私も心からうれしく思いました。子どもたちのくったくのない笑顔や、はにかみながらの笑顔、緊張や気恥ずかしさが伝わってくるようなしぐさ、そのいずれもが愛らしいの一言です。

御宝前に香華と供物をささげ、法華経要品を読誦、南無妙法蓮華経の唱題。その後、それぞれの頭に妙法曼荼羅本尊を頂戴して、報恩感謝と現当二世のご祈念を申し上げ、七五三祝いの飴を差し上げました。
ご参詣の幼子とご家族皆さまに御仏大聖人の尊い慈悲とご加護がありますように。

相武山 山主

2019年11月25日