相武山 妙法院のブログ

相武山 妙法院のブログです。

相武山 妙法院

  • HOME
  • 相武山 妙法院
  • お知らせ&行事案内
  • 道の心得
  • 法話会
  • 墓苑・永代供養墓
  • 自然に親しむ
  • 交通のご案内
  • ブログ
  • サイトマップ

045-442-7688

  • ご相談について

〒241-0806 横浜市旭区下川井町1590-1

相武山 妙法寺 ブログ

秋のお彼岸

今年の秋の彼岸の入りは20日。その前日頃から墓所や永代供養墓にはご縁のある方々がお参りにお見えになり、檀信徒の方々からは有縁精霊やご先祖への塔婆建立願いの電話やファックスが届きました。夏のお盆が過ぎたばかりですが当山のご信徒の多くは秋のお彼岸を疎かにされることはなく、信仰心が薄くなってきたといわれる世相にあって尊いことと感じた次第です。
当山の秋季彼岸の法要は23日(日)と24日(月)の両日午後1時から。時に秋の行楽シーズンに入って当山周辺の保土ヶ谷バイパスや中原街道は、ズーラシアや東名高速のインターに近いこともあって道路はかなりの混雑。参詣者の中にはすっかり遅れてしまった方もありましたが、その思いやりの心は有縁精霊とご先祖に必ずや通じていることでしょう。
法要は如法に献膳・読経・焼香・唱題とお勤めし、富士日興門流先師への御報恩、当山檀信徒有縁諸精霊と願い出の塔婆供養諸霊への追善ご回向を申し上げました。
その後の法話では「聖人知三世事」を拝読。
『仏道では冠婚葬祭の仏事執行も大切であるが、日頃から法華経や日蓮大聖人の教えを学び自らの人生に仏教の叡智を活かすことが大事』
『法華経をなぜ読誦しているのか、南無妙法蓮華経のお題目をなぜ唱えているのか、自らの信仰を問いかけ、自分のことばで素直な回答ができるように心がけてほしい』
『宗祖は佐渡から身延における最後のご教導において、度々「日蓮は不軽菩薩の跡を承継する」と仰せであり、不軽菩薩の「担行礼拝の姿勢、順縁成仏の理解、其罪畢値の自覚」の教えを理解し、共に法華本門の正しい信仰を身につけて行きたい』等々申し上げお彼岸の法話としました。
法話の後にはお花作りにもご協力頂きありがとうございました。

相武山 山主

2018年09月30日

法話会と龍口会

秋の訪れを感じる9日(日)は9月度の法話会でした。法話会「世相」のテーマは「地球のいとなみと共に生きる」と題してのお話。7月の西日本豪雨災害、9月初旬の台風21号の関西地方上陸と北海道胆振東部地震とうち続く自然災害についての私の意見でした。
はじめに災害の状況を以下のように説明。
西日本豪雨水害は7月初旬、岡山県・広島県・愛媛県を中心に西日本を襲った平成最大の豪雨災害で、死者行方不明者230名、負傷者訳420名、住家全壊6296棟、半壊1万0508棟、一部破損4379棟、という大水害。9月4日、猛烈な台風21号が関西に上陸。関西地方では強風による被害が発生、関西国際空港が高潮で冠水、フェリーが専用道路に衝突。交通機関がマヒして大きなの影響が出た。
9月6日、北海道胆振地方で夜明け前にM7の強い地震が発生。強い地震により丘陵が崩壊して土砂崩れ。死者35名、心肺停止2名、行方不明3名、負傷者約650名という犠牲者と被害が出た。札幌市街では地盤の沈下が発生、ライフライン(電気、水道、ガス、通信など)が停止。ことに電力供給ができず「ブラックアウト(すべての電源を喪失)」となった。交通機関のマヒし物流システムが混乱した。
説明の後に学ぶべき事として『私たちは地球(宇宙)と共に生きている。地球(宇宙)も一つの生命体であることを知る。自然と共に生きるということは地球と共に生きるということ。すべての存在には正と負があることを知る(自然からの恩恵と脅威)。自然災害は「いつ・どこで」起きても不思議ではないという見識を持つ。自然災害から人的災害にならぬように努める。適切な情報提供が求める。各自の責任において自然災害への準備をする(自衛)。互いに助け合う精神を実践(寄付やボランティアなど)。平凡な日々の生活にこそ感謝の思いを持たねばならない。』という私の所見をお伝えしました。

続いて限られた時間でしたが法話会のテーマ「続・日本の仏教 ー平安中期仏教についてー」。日本の仏教は鎮護国家・貴族氏寺・学問仏教であり、平安仏教では天台宗・真言宗による顕密二教が隆盛をほこり、やがて浄土往生信仰へ移行した経緯を説明。インド・中国・日本の浄土思想について簡略に解説して9月度の法話会を結びました。

【なぜか スイカ?】
法話会の後にはランチタイムをはさんで午後1時から「龍ノ口法難会」を奉修しました。ランチタイムの時に参加者から『墓苑にスイカができてますよ』というお報せを頂きました。よく見てみるとカロートの土にはうツルの間から可愛い小さなスイカが見えました。言われるまで全く気がつかなかったので驚きました。私たちが植えたわけでもないのに、どうしてこんなところにスイカができたのでしょうか。7月のわらべ会でスイカ割りをして食べた時の種でも転がっていったのか、それとも鳥が運んできたのか、いずれにしても自然は面白いな~と思いました。

【龍ノ口法難会】
午後1時からは龍ノ口法難会を奉修。参詣の檀信徒の皆さんと共に法難の意義をかみしめながら読経・唱題を勤め、法華経を身読された宗祖への御報恩を申し上げました。その後、「四条金吾殿消息」を拝読。龍ノ口法難へ至る宗祖のお振舞いを簡略に説明。御書『この度法華経の行者として流罪・死罪に及ぶ。流罪は伊東、死罪はたつのくち。相州のたつのくちこそ日蓮が命を捨てたる処なれ。仏土におとるべしや』より、宗祖にとって龍ノ口法難はすぐれた宗教体験であり、その後の佐渡から身延における宗祖の御内証表白と御化導の礎となっていることをお伝えしました。
私たちも自らの宗教体験を意識して信仰を深めて行きたいものです。

相武山 山主

2018年09月29日

猛烈な台風21号と北海道の地震

猛烈な台風21号の日本上陸が報じられる9月4日、(宗)正信会教学部と秋季学林研修会のために大阪に向かいました。数日前から交通機関のマヒが予想されていたので取りやめも考慮して検討していましたが、結局、早朝便で伊丹空港に向かった次第。幸いこの一便だけは飛んでくれたので午前11時から会議を行うことができました。それでも会場にほど近い新大阪駅を歩いているとすべての交通機関が止まっており、コンビニやお店もほとんどが休業状態でした。もちろん人通りもまばらです。6月に起きた大阪府北部地震では交通機関が広範囲でマヒし、大きな混乱が起きましたからその学習効果で猛烈台風には慎重に備えていたようです。

雨は降りしきっていましたがまだ風はそれほどでもなく、静かな環境で集中して会議ができました。その後、昼過ぎから風がうなりを上げて横なぐりに吹きはじめ、会議を終えて梅田のホテルに行こうと新大阪駅に行くとすべての交通機関が止まっておりタクシーには長蛇の列でした。新大阪駅でJRと地下鉄の開通を待つこと4時間半、19時頃にようやく地下鉄が動き始めてホテルに向かうことができました。せっかちな私にはしばしの精神修養となったひとときでした。
翌朝には台風も通過していましたが交通機関の混乱は続き、関西空港をはじめ近畿各地では高潮と強風による被害が報じられていました。学林研修会も近畿圏の対象者が寺院布教所などの被害によって参加できず、遠方の参加者は前日から工夫して新大阪を目指したようでしたが定刻には間に合わない人が出ました。中には前日の昼過ぎに東京駅から新幹線で大阪に向かったものの品川駅で長時間停車の上、結局運休となり朝は朝で新幹線が大混雑でお昼前にようやくの到着でした。また、東北からの参加者は前日福島を午前中に出たものの、新幹線が動いたり止まったりで結局午前4時過ぎに新大阪に到着したということでした。

【秋季学林研修会】
1日目の学林研修会は交通機関の問題もあって参加者はかぎられてしまいましたが、「現在の日興門流の信仰と布教について」をテーマに、参加者が自分の所見を披露、積極的に意見交換を行いました。午後からは興風談所の坂井法曄・菅原関道両師の講義を受講、門流上代の歴史などを学び、宗祖の法義の基本にかかわる名字即成仏について研鑽しました。猛烈な台風は去ったものの、学林2日目早朝には北海道胆振地方でマグニチュード7の強い地震が報じられました。夜明け前の強い地震によって大規模な土砂崩れが発生、多くの被害者が想定される旨の報道に不安を覚えながらの研修会となりました。北海道の同志や寺院布教所の安否を気遣いながら、午前中には菅原関道師による「日蓮教学の基礎について」の講義を受講して秋季学林研修会は終了。
この日は引き続いて宗教法人正信会の責任役員会と運営会議が開催され、それぞれに出席し夕刻の便で帰路につきました。今回の大阪行きでは台風と地震に直面し、自然の猛威の前には私たちのできることは限られていることを改めて学ぶことになりました。

相武山 山主

2018年09月28日

夏季一日研修会

8月最後の日曜日、檀信徒の方々より希望のあった「夏季一日修養会」を開催しました。法華経と日蓮大聖人への信仰を正しく受持し深めて行くためには、当然のことその教えを学ぶことは欠かせません。教えを学ばなければ何を信仰しているのか、何のために信仰しているかが明らかとなりませんから、より良い信仰のためにもその教えを学ぶことが大切であることは言を俟ちません。
当山では年中の諸行事を中心に僧俗ともに信行を磨く機会を設けており、その折りには法話を通して「仏教、法華経、日蓮大聖人の教え」を共に学んでいます。また、仏教に親しんで頂くことを目的とした日曜法話会を毎月開催、一般に解放して仏教と信仰について少しでも正しく理解願いたいと努めています。
心ある方には法話会も悦んで頂いていますが、より深く法華経や宗祖の教えを集中して学びたいという声も予て寄せられていました。そこで今年から一日研修会開催を試みることにした次第。夏季としたのは今後そのほかの季節にも開催できれば、大乗仏教の精華である法華経と末法の愚迷の衆生を「信の一字」で成仏へと導く日蓮大聖人の教えをお伝えできるのではないかと願ってのことです。時間的制約や私の能力についても定かではありませんから先のことはわかりませんが、仏法の護持と弘通のためにはできるだけ前向きに努力して行きたいと考えています。

【仏教の基本について】
当日の予定では10時からの境内の草取りを行い、11時過ぎから昼食をはさんで16時まで仏教を学ぶという企画でした。記録的な猛暑の今年を印象づけるような陽射しの中、9時半頃から一人また一人と草取りに汗を流して頂きました。11時頃には作業を終え身繕いをして、皆さん学習用の長机の用意された本堂に入られました。
1時限目は「仏教の基本について・釈尊の生涯」。レジュメにしたがっての講義です。
始めに「仏教は日本の歴史や文化、政治や社会、人々の思考や精神に大きな影響を与えている存在」であることを説明。その上で「仏教は宗教。信仰や修行を通して実践し体得すべき世界。知識は盲信・迷信を排して信を深め行を推進することに寄与する。仏教はその普遍性と寛容性によって多様性が在ることを認識する。仏教といっても時代により国や地域により大きく異なる(インドの仏教、東南アジア諸国の仏教、中央アジアの仏教、中国の 仏教、韓国の仏教、日本の仏教)。」ことを解説しました。
続いて「仏教の原点を確認しよう・釈尊について」。仏教を知るためには当然のこと釈尊についての正しい理解がなければなりません。「仏教は仏となるための教え。釈尊は覚りを得た釈迦族の聖者。仏教を正しく知るためには釈尊の人生を学ばねばならない。覚者としての仏陀ではなく人間釈尊を知る(史実と伝説の違い)。釈尊を敬うことはその求めた道を敬うこと」等々から、釈尊のご一生をについてお話をして1時限目の講義は終了。

ランチタイムをはさんでの2時限目は「仏教とは」から「仏教の基本的思想」についての
講義。現代仏教の諸相を示して「仏教からイメージ(寺院・僧侶・冠婚葬祭等)されるもの。仏教諸宗派の違い(拝む仏さまとその教え)について。現代仏教諸相の意味するもの」等々について詳しく解説しました。
続いて仏教諸宗派に違いはあっても仏教と名乗る以上、基本的思想が存在していなければ仏教とはいえないことを説明。「三法印と四法印。四諦。八正道。六波羅蜜。三宝」などについて解説しました。基本思想に続き「仏教は現実主義」であり、現実をあるがままに受容し人生を歩むという仏教の姿勢について説明。諸法の実相を正しく知見することの大切さを述べました。次に仏教経典の成り立ちと展開について詳しく解説して2時限目の講義を終了。

【法華経のこころ】
小憩の後の3時限目の講義は「法華経のこころ」。大乗仏教の精華であり妙法による衆生救済が説かれた法華経について学びました。はじめに大乗仏教の興起時代インドで「サツダルマ・プンダリーカ・スートラ」として編纂された法華経の成立について説明。その後、北部インドや中央アジアの仏教国に伝播しシルクロードを通って中国に伝えられた経路をたどりました。中国では「六訳三存」といわれるようにさまざまな訳経僧によって翻訳され、ことに鳩摩羅什訳の「妙法蓮華経」が名訳とされ今日まで1600年の命をたもって広く衆生を利益していることを述べました。
仏教諸宗とその依経について簡略に述べ、続いて法華経こそが仏教の根本聖典とされ、中国仏教界を統一された隋代の天台大師智顗と天台法華宗について解説。さらに日本の歴史や文化に親しまれた法華経について述べ、日本仏教と法華経のいわれについて解説しました。ここでは飛鳥の聖徳太子の時代から奈良平安、鎌倉室町、昭和の日蓮法華宗・日蓮正宗や法華系新興宗教までを概観。

次に法華経とその構成について鳩摩羅什訳の妙法蓮華経にそって解説。妙法蓮華経は二十八品から構成され、前後に開経として無量義経、結経として観普賢菩薩行法経を置き法華三部経とすること。また、大きく本門と迹門に分けて解釈するいわれを述べました。
法華経の中心テーマは「一切衆生の成仏、仏の永遠性とその救済、菩薩道の実践」にあること伝え、私たち日蓮門下が日々に読経申し上げる方便品からは「仏の甚深の智慧、仏の出世の意義、一仏乗の差別なき救い」。寿量品からは「久遠の仏の存在、一切衆生の成仏を願い導く仏の慈悲」を会得しなければならないことを述べ、共々に菩薩道の実践に励もうとお伝えしました。
レジュメはこの後「法華経と日蓮大聖人」を用意していましたが、予定の午後4時を迎えたためにここで平成30年の夏季一日研修会は終了。残暑の中、行学研鑽のために参加して頂いた檀信徒は約20名でした。その篤い信仰心に敬意を表した次第です。

相武山 山主

2018年09月28日