相武山 妙法院のブログです。
梅雨の晴れ間となった6月18日(日)、午後1時から第40回妙法院法華講総会を開催しました。妙法院法華講は当山開創時より檀信徒の信行増進と菩提寺の護持を願って結成された講中です。法華講は日蓮大聖人御在世の頃より結成されたと伝わる富士日興門流の信仰組織。全国の寺院や布教所では古から組織されてきました。
しかし、その目的は同じでも体勢や活動はそれぞれの寺院や布教所によって異なりがあります。寺院の成り立ちやその地域性、僧俗の意識によってちがいがあるのです。しっかりと整った組織となって活動している寺院もあれば、緩やかな組織として穏やかに活動している寺院もあります。妙法院はどちらかといえばゆったりとした組織で活動も穏やかです。そのため、せっかく仏縁を得て信徒が集いながら、法華講としての意識が薄いために、個としての信仰を深めながら、他者との交わりからさらに信仰を昇華させるという意識に至っていないのは、住職として少しもったいないと思っています。
現代は個人としての行動が好まれ、集団というかたちでの行動はあまり好まれないという傾向にあるようです。しかし、何ごとにも通じることですが、個人と集団というかたちの行動には、それぞれにプラスとマイナスがありますから、その佳いところを学び合うならば双方に利益となることでしょう。妙法院の法華講もそのようにありたいものです。
総会の当日は午前11時から月例の日曜法話会が開催されましたので、法話会に参加聴聞された方は引き続いての参加となりました。コロナ禍によってここ3年ほど寺院の法要や行事が自粛を余儀なくされていましたが、コロナも5類となっての総会では、低調となっている講中活動を徐々に復興して行こうと意識するものとなりました。
はじめに参加者一同にて勤行唱題を修め、妙法院講中の信行増進を祈念。併せて法華講物故者への追善ご回向を申し上げました。
総会は阿部一博さんの司会で開会。
はじめに阿部純子さんが令和4年度講費会計報告。参加者に配布した収支計算書の内容を丁寧に報告し、結びに「講費の納入は講中の6割~7割ほど。数年厳しい状況が続いているので、意識をもって協力をお願いしたい」と述べました。続いて落合美代子さんによる監査結果報告がなされ、参加者によって承認されました。次に新倉講頭が挨拶。「ご住職の指導を中心にお互いに仏弟子として信心を磨いて行こう」とのべての挨拶でした。
住職挨拶では、開創当時からの妙法院の変遷を略述。「講中みんなの仏道精進で現在の妙法院が存在しています。妙法院は正信覚醒運動の展開の中から誕生し、現在も覚醒運動の前進に努めています。法華講の意義は日蓮大聖人の仏法を護り弘通することにあり、時代の変化によって活動に難しさがあるのは事実ですが、皆で啓発し合って活性化をはかって行きましょう」と挨拶。
その後は正信会の活動方針「まなぼう法門、かたろう信心」のささやかな実践。会場のしつらえを車座とし、司会の阿部さんの進行で参加者全員が信仰所感を語りました。飾ることなくかたられた内容は、「自己紹介から近況の報告。家族間での信仰の語らい。御講などへの参詣意志の表明。仏道に向き合うことの大切さ。信仰を深めることの難しさ。信心を続けてきたことによって自分の人生の役割に気がついたこと。少しずつでも仏法のために尽くして行きたい・・・・・」とさまざまでした。
最後に執事の大山興厳師が昨年の座談会の発言にふれて、反省をこめながら今後の精進を述べて座談会は終了。司会の閉会のことばで総会は閉会。住職の導師でお題目を三唱し参加者は笑顔で帰路に着きました。
相武山 山主
2023年06月29日