相武山 妙法院のブログ

相武山 妙法院のブログです。

相武山 妙法院

  • HOME
  • 相武山 妙法院
  • お知らせ&行事案内
  • 道の心得
  • 法話会
  • 墓苑・永代供養墓
  • 自然に親しむ
  • 交通のご案内
  • ブログ
  • サイトマップ

045-442-7688

  • ご相談について

〒241-0806 横浜市旭区下川井町1590-1

相武山 妙法寺 ブログ

春のお彼岸を奉修

3月14日、気象庁は東京の今年のサクラ(ソミヨシノ)の開花を発表。昨年より6日、平年よりも10日ほど早い開花で、1953年に統計を取り始めてから、2020年、2021年と並んで最も早いということでした。
ちなみに、東京のサクラの開花は1990年までの30年間の平年値では「3月29日」、2020年までの30年間の平年値では「3月24日」と、5日も早くなっています。これも温暖化の影響でしょうか。

横浜は東京よりも2~3日遅れで開花。18日の春のお彼岸の入りにはあちらこちらで開花が見られました。当山には本堂前と西側の雑木林に三本のサクラがありますが同様の開花でした。
お彼岸の前半は天気に恵まれ、参詣のご信徒には三分咲きから四分咲き程度の当山のサクラと、15年ほど前に植樹した境内の西に広がる追分市民の森のサクラの遠景を楽しんで頂きました。今年のお彼岸は19日からの前半が天気に恵まれ、後半からは雨天、曇天でした。

横浜はお彼岸まで温かい日が続いていたのですが、お彼岸の入りになる18日はあいにくの雨でした。当山では春秋の彼岸の入りには永代供養墓の樹木葬墓地と久遠廟で追善法要を営んでいます。しかしこのところ、なぜか雨天でのお参りが多いように思えます。当日は執事の興厳師が樹木葬墓地と久遠廟に参詣。お塔婆を建て香華を供えて法華経の要品読誦、南無妙法蓮華経のお題目を唱えて、埋葬の諸精霊に追善御回向を申し上げました。

今年の春の彼岸会(法要)は19日の日曜日と21日のお中日に執り行いました。コロナ禍のために参詣が少ない法要が続いていましたが、この3月13日にはマスクの着用も個人の判断となり、5月からは感染症も5類となるようで、昨年、一昨年に比べると参詣者も少し増えてきました。
法要は献膳、読経、焼香、唱題と如法に奉修。参詣者は厳かに読経がながれる中、お塔婆が建立されている精霊壇に進み、ご先祖、有縁精霊に追善のお焼香をささげました。

法要後の法話は「窪尼御前御返事」を拝読。
参詣者には事前に御書と現代語訳のプリントを配布済みですので、私の拝読を眼で追って頂きました。御書の内容は3月の宗祖の月例御講で丁寧に説明しましたので、此処ではそのポイントとお彼岸のいわれについての法話となりました。

お彼岸のいわれについては仏縁の長い方はすでにご存じのことですが、お寺には常に初信の方が居られるので、お彼岸の意義については折々にお伝えしています。お彼岸はそもそも仏道修行という意味です。私たち未熟で煩悩に覆われた凡夫の住む苦悩の絶え間ない世界を此岸(此の岸)として、仏さまの居られる清く安らかな世界を彼岸(彼の岸)と呼ぶところにそのゆえんがあります。両岸を隔てる川は激しく逆巻く煩悩の川であり、此の煩悩の川を渡ることを仏道修行に見立てているのです。

「彼岸」とは得がたい仏縁を結び、その教えに導かれて仏道に精進(四諦、八正道、六波羅蜜・・・)することを意味しているのですが、その修行は厳格で特別なものばかりでなく、「菩提寺への参詣、自宅仏壇の清掃、仏壇へのお供え、わずかな読経・唱題、先祖有縁精霊のお塔婆を建てる、墓所に詣でて清掃し香華を手向ける・・・」と、仏道にかなうささやかな行いはすべて煩悩の川をわたる善行となるのです。

法話では「彼岸」は仏教用語ながら、インドや中国では見られない日本仏教独自の行事であること。日本の仏教はインドの仏教思想を中国的に受容展開した中国仏教に、日本古来の自然崇拝や祖先信仰が融合したものであり、インドや中国などの仏教とは異なりがあることをお伝えしました。
続いて、拝読御書のポイントして、対告衆となる窪尼のご家族の絆とそのご信心。仏さまに砂の餅を戯れに供えたことが善縁となり、後に阿育大王として果報を得た徳勝童子の功徳。さらに、仏さまは法華経より生ずる「法前仏後」の教えから、法華経を受持して仏道を成就することが大切であることをお伝えしました。
《詳細は相武山だよりのウエブ動画をご覧ください》

相武山 山主

2023年03月30日