相武山 妙法院のブログです。
【歳末大掃除】
年の瀬も押し迫った26日(土)午前10時からは歳末の大掃除。9時半頃から皆さんご参集。着山された方から堂宇、境内、参道の清掃にあたって頂きました。本堂や客殿は御会式の時に丁寧に清掃しているため、玄関、受付、ロビー、トイレが対象です。境内は三師塔とその周囲を中心に、過日、合摩さんが樹形を調えてくださった本堂前のサクラの枝の搬出など。搬出は軽トラックに荷積みして搬出を3回行い本堂前がすっきりきれいになりました。
大掃除は2時間ほどで終了。最後に本堂でお正月参詣者へのカレンダーや妙風新聞などを渡しやすいように作業して頂きました。お寺は僧侶だけでは管理も運営もできません。ご信徒の協力と支援が欠かせませんので、これからも応分のご協力をお願いいたします。
当日は初めてご参加の柴さんはじめ、奥田さん、安西さん、高橋さん、森さん、辻本さん、久保さん、落合さん、芦川さん、阿部さん、熊木さん、新倉さんに参加ご協力頂き、ありがとうございました。これで安心してお正月の参詣者をお迎えできます。
【餅つきとお供物と門づくり」
今日(30日)は午前10時からご宝前にお供えする重ね餅を作りました。餅つきは数年前から元和菓子職人の小原さんにご協力頂いています。興厳師がしっかりとお手伝いしながら記録していますので、やがて興厳師手作りの重ね餅も見ることができるようになるかもしれません。
11時からは阿部さんにも協力頂き、マスクとゴム手袋着用でお正月参詣者への「昆布」の袋つめ、容器に入れて振る舞う「お屠蘇」の容器つめなどを行いました。これもコロナ禍対策の一環です。
引き続いて、興厳師、阿部さん、私の三人で玄関前の門松づくり。例年どおりにコモを巻いた樽に青竹をさし、竹の周囲を若松で囲みます。約1時間ほどの作業ですが新年を迎える最後の作業でした。
皆さまどうぞ佳い新年をお迎えください。
相武山 山主
2020年12月30日