相武山 妙法院のブログ

相武山 妙法院のブログです。

相武山 妙法院

  • HOME
  • 相武山 妙法院
  • お知らせ&行事案内
  • 道の心得
  • 法話会
  • 墓苑・永代供養墓
  • 自然に親しむ
  • 交通のご案内
  • ブログ
  • サイトマップ

045-442-7688

  • ご相談について

〒241-0806 横浜市旭区下川井町1590-1

相武山 妙法寺 ブログ

春のお彼岸

春の風が強く、時折小雨がぱらつく21日は春の彼岸法要でした。18日の彼岸の入りから境内の墓所や永代供養墓久遠廟には縁者の供養のために家族づれでお参りされる方々が続きます。本堂での法要は21日の御中日と24日(日)に執り行いました。21日は風が強く、ときおり小雨もぱらつく不安定な春の天候でしたが約50名ほどの参詣者の方々と奉修。ご信徒がたたく妙法太鼓に合わせてお題目が唱えられる中、御宝前と精霊壇への献膳から法要は開始。真心を込めて法華経の要品を読誦、寿量品に入り、追善供養のお塔婆が建立された精霊壇に参詣者が順次進んでお焼香。続いて宗祖御証得の南無妙法蓮華経のお題目をお唱えして、仏祖三宝尊へのご報恩を申し上げ、縁者ご先祖への追善ご回向を申し上げました。

【知恩から報恩へ】
法要後は上野殿御消息
『父母の恩を報ぜよとは、父母の赤白二渧和合して我が身となる。母の胎内に宿る事、二百七十日九月の間、三十七度死ぬるほどの苦しみあり。生み落とす時、たへがたしと思ひ念ずる息、頂より出づる煙梵天に至る。さて生み落とされて乳をのむ事一百八十余石、三年が間は父母の膝に遊び、人となりて仏教を信ずれば、先づ此の父と母との恩を報ずべし。父の恩の高き事須弥山も猶ひきし。母の恩の深き事大海還りて浅し。相構へて父母の恩を報ずべし』を拝読。

仏教は創始された釈尊の悟りと教えを源流として、古えからその基本的思想は定まっているものの、原始仏教、小乗仏教、大乗仏教とそれぞれ異なりがあり、また、その伝播や受容の歴史、さらに地域の文化や習俗、また時代によっても違いがあることをのべ、日蓮大聖人の教えは普遍性を持ちながらも日本的な仏教であることを説明しました。

ことに拝読した御書にみられる「知恩・報恩の思想」は、インドの原始仏典などでは正面から説かれることはなく、中国など東アジアの習俗や思想の影響の下、日本の歴史や文化・習俗などをふまえた日本的な仏教といえ、宗祖の法華本門思想・法華専修の教えの上から展開されていることをお伝えしました。

現代では「恩」というと押しつけがましい道徳のように捉える向きもありますが、けっしてそうではなく、恩を知り、恩に報いるということは『自身が地球や宇宙、自然やその営みという森羅三千のはたらきに育まれ、あらゆる人々に支えられて生かされている存在であることを知ること(知恩)。報恩とは自身が無常の存在であることを理解し、生かされていることに気づき、得がたい日々に感謝して分に応じて善業をなすこと』といえるでしょう。

すべての事物事象の存在や人々への感謝に思い至らぬ人でも、この世に誕生させていただき、幼い頃から育んでくれた両親や家族に感謝の心を抱くことは難しいことではありません。すべての存在に感謝の思いを持ちながら人生を歩むことは仏教の精神に通じることであり、彼岸という仏の世界に向かう仏道修行の日を設けて仏事を営むことは意義のあることです。法要では参詣者それぞれに有縁精霊やご先祖に思いをささげ、仏法を聴聞して建立御回向の塔婆を持参して墓所や永代供養墓に向かわれました。
この春も宗祖が教えられた「知恩から報恩への道」を大切に思われる方々と倶にお彼岸を執り行うことができたことをうれしく思います。

相武山 山主

2019年03月29日