相武山 妙法院のブログ

相武山 妙法院のブログです。

相武山 妙法院

  • HOME
  • 相武山 妙法院
  • お知らせ&行事案内
  • 道の心得
  • 法話会
  • 墓苑・永代供養墓
  • 自然に親しむ
  • 交通のご案内
  • ブログ
  • サイトマップ

045-442-7688

  • ご相談について

〒241-0806 横浜市旭区下川井町1590-1

相武山 妙法寺 ブログ

松が明けて七草粥

新年をめでる正月から通常の生活にもどる日を「松が明ける」といいます。各地で明けの日は異なりますが関東では7日が多いようです。明けの日には新年を迎えるために飾られた門松や松飾りを外し、鏡割り(お供えの鏡餅を割って頂くこと)をするのが通例です。また、正月元旦から松が明けるまでを「松の内」といいます。

当山では正月の三ケ日にお参りできなかった信徒や、先祖有縁の追善供養を願う方のために例年7日に御経日を執り行っていますが、今年も13名の信徒の方々と共に厳かに法華経要品を読誦、仏法の根本である南無妙法蓮華経のお題目を唱えて信行のまことをお供えしました。
続いての法話では、初参りではポイントしかお伝えできなかった「重須殿女房御返事」を拝読。丁寧に最初から最後まで解説を申し上げましたが、「文字は言葉を尽くさず、言葉は心を尽くさず」ですから、日蓮大聖人の門弟としては繰り返し繰り返し拝読して、宗祖のまことの心にふれたいものと願いました。

宗祖の御心にふれた法話の後は皆で七草粥を頂きました。ご承知のように七草粥は春の七草を楽しむお粥のことです。中国由来のようですが我が国でも無病息災を願って平安の昔から貴族などの世界で行われていたようで、やがて広く食されるようになりました。春の七草は一般的には「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」とされていますが、ごぎょうはハハコグサ,はこべらはハコベ,ほとけのざはタビラコ,すずなはカブ,すずしろは大根のことです。七草は時代や地域によって一定したものではなく、そのうちのいくつかが含まれていれば七草粥と考える地域もあるようです。

当山では「自分でも作れるかな?」と思った私が、昨年からつくって召し上がってもらっています。七草を探して採ってくるのは面倒ですが、今はスーパーに行くとセットになって売っていますから有り難いことです。前日にお粥に添える漬け物や塩昆布を準備、ネットのレシピを繰り返し学習。七草粥とはいえご信徒に提供するのですからやはり緊張します。当日は朝から神経質に手順を確認してお米からお粥をつくりました。
皆さんに召し上がっていただくと「おいしい・・・」との声。時間がたってお粥がのりになるのではないかと恐れていた私はホット一息。

今年も一つ成長することができました。明年も努力して腕を上げたいと考えていますので皆さん七草粥をお目当てにお参りください。

相武山 山主

2019年01月30日