相武山 妙法院のブログ

相武山 妙法院のブログです。

相武山 妙法院

  • HOME
  • 相武山 妙法院
  • お知らせ&行事案内
  • 道の心得
  • 法話会
  • 墓苑・永代供養墓
  • 自然に親しむ
  • 交通のご案内
  • ブログ
  • サイトマップ

045-442-7688

  • ご相談について

〒241-0806 横浜市旭区下川井町1590-1

相武山 妙法寺 ブログ

10月の日曜法話会

現在、日曜法話会では日本の仏教史を継続的に学んでいます。
仏教はインド出生の釈尊によって創唱された世界宗教です。その基本思想は普遍的なものですが、その寛容性と多様性から時代や地域によって異なりがあるのも事実です。私たち日本における仏教もインド原始仏教やと東南アジアの仏教、中央アジアや中国・韓国の仏教とは異なる日本的な仏教ということがいえるでしょう。そのいわれを知るためには日本仏教の歴史を概観し理解する必要があります。

10月の法話会では先月に引き続き、平安時代中期~後期の仏教「浄土信仰から専修念仏について」。
念仏信仰とは本来「仏を念ずる信仰」であったものが、阿弥陀仏の救済を信じて西方極楽世界に往生を願う信仰となり、当初は観想念仏(仏身・仏国土を憧憬の念を持って想い敬う念仏)であったのが、南無阿弥陀仏と弥陀の名号と唱える称名念仏となり、やがて一切の仏教経典を措いて専ら称名念仏に努める専修念仏にいたったながれを解説。
次に「浄土信仰の担い手」として、平安時代の寺院は国の管理下にあり、浄土思想は主に都の貴族の信仰であったこと。また、(官)僧は現代でいう公務員であり、官僧は制約も多く、国家のために仕事に専念するしかなかったこと。そのような制約により、庶民の救済ができない状況に嫌気が差して官僧を辞し、個人的に教化活動する「私度僧」が現れるようになり、大寺院に所属しない名僧を「聖」(ひじり)ということなどを説明。

続いて念仏僧として著名な「空也」「良源」「恵心」について簡略に解説。下級貴族の間に浄土教が広く普及していくに従い、上級貴族である藤原氏もその影響を受け、現世の栄華を来世にまでという思いから浄土教を信仰。やがて末法思想の流布と共に浄土信仰は大きなうねりとなり、日本の仏教は国家管理の旧仏教から民衆を救済の対象とする大衆仏教への転換期を迎え、浄土信仰は法然によって専修念仏へと向かったことを解説。
最後に専修念仏を主張し日本浄土宗を開宗した法然の生涯と著述、思想と教えについて略述して法話会を結びました。
今年最後となる11月度の法話会は18日(日)に開催。テーマは日本仏教に大きな影響を与えた「末法思想」についてです。
皆さまの参加聴聞をお待ちしています。

相武山 山主

2018年10月29日